Loading
F.精密計測(トレーサビリティー、測定原理)【無料講座】
- 開催日時:[F1] 平成27年2月25日(水) 10:00~12:00
- 定員:1~10名/1コマ
- 担当:粟野陽一
国際単位系(SI)は7つの基本単位より構成されています。その1つが長さの単位メートル(m)です。その長さについて、トレーサビリティー体系にはじまり、各測定機の測定原理、機構的な特徴をお話しします。また、測定を行うときにどうしても避けられないのは測定誤差です。各測定に於いて、主な測定誤差をお話し、それらの誤差をいかにして小さく、ローコストに実現するかをお話しします。
プログラム
| 1. | 講義 | |
| ◎ | 国際単位系 | |
| ・SI単位系 | ||
| ・重力単位系 | ||
| ◎ | 長さの定義 | |
| ・長さの定義の変遷 | ||
| ◎ | トレーサビリティー | |
| ・トレーサビリティーとは | ||
| ・トレーサビリティーの必要性 | ||
| ・トレーサビリティーの体系 | ||
| ◎ | 測定の誤差 | |
| ・測定器の構造によるもの | ||
| ・測定物によるもの | ||
| ・環境によるもの | ||
| ・その他 | ||
| 2. | 例題 | |
| ◎ | 温度の影響 | |
| ・マイクロメータ | ||
| ・高精度な測定器 | ||
| ◎ | 測定器の構造解説 | |
| ・代表的な構造 | ||
| 3. | 質疑応答、まとめ(適宜) | |
担当者よりコメント
・長さ測定での主な誤差発生要因を認識していただき、当所で設計した制御方法を参考に、よりよい測定環境をローコストに実現していただきたいと思います。















